全て無料でご使用頂けるTELOPICTの取り扱い説明書サイトです
素材の使い方動画編集に役立つTIPS記事を画像付きで紹介していきます
「中の人」が動画編集ソフト・アプリを使って実際に素材が使えるか検証!

使い方紹介 動画編集向けの記事 Premiere Pro向けの記事 After Effects向けの記事 Wondershare Filmora向けの記事

【動画編集】グリーンスクリーン素材の緑の部分の抜き方まとめ【 AfterEffects / Premiere Pro 】

AfterEffects、PremierePro、Wondershare Filmoraでグリーンスクリーンを抜く方法

グリーンスクリーン素材ってどうやって使うのが正解なの?

緑の背景の素材は見た事はあるけど、どうやって使えばいいのか?導入部分で躓きそうなあなたへグリーンスクリーンの使い方を伝授します!

グリーンスクリーン素材ってなんなの?

TELOPICT.comTELOPICTIONでは気軽に使えるMP4形式のグリーンスクリーン素材を無料配布しています。

簡単に説明すると、グリーンスクリーン素材は背景が緑色になっているムービー素材のことです。

よくアクション映画とかで緑のスクリーンをバックに人物を撮影して、それをCGで作った景色に合成したりしてますよね。アレのことです!

こういう緑背景で作られた素材の「緑の部分」を抜いて、別の動画に重ねることで面白いエフェクトを画面に取り入れることが出来るんです。

こんな風に、重ねて使える動画素材が無料でダウンロードできるので、是非あなたの動画にも取り入れてみてください!

どうやって緑の部分を抜き取るの?

After Effects、Premiere Pro

AdobeのAfter Effects、Premiere Pro 向けの使い方はTELOPICTIONのYouTube動画にアップされていますので、是非参考にしてみてください。

ちなみに、動画内に出てくる博士や本、スーツの人のイラストは全てTELOPICT.comの素材です。

レシピ紹介やハウツーものの動画などでもぴったりな、アイキャッチ的に取り入れられるイラストアニメーションがたくさんありますので、是非覗いてみてくださいね。

動画編集にもブログにも楽しい動く素材が全部無料

今すぐTELOPICT.comを覗きに行く!

 After Effects、Premiere Proがソフトか見に行ってみる 

Wondershare Filmora

この項ではWondershare Filmoraを例にしていますが、別のソフトでも「特定の色が抜ける」機能のあるソフトでしたら同じようにご対応可能です。

step
1
ダウンロードした素材を読み込み

インポートからダウンロードしたムービーを選択し、タイムラインに配置します。

step
2
グリーンの背景を抜く

タイムラインに配置した素材を右クリックし、「グリーンスクリーン」を選択してください。

step
3
色を指定して抜く

クロマキーの設定画面が出てくるはずなので、一部青色背景の素材は【カラーを選択】のスポイトで青色を拾ってください。

許容値を調整するとある程度調整ができます(Wondershare Filmoraでは緑を抜くと黄色まで少し抜けてしまうことがあるので、少しだけ許容値を下げるのがおすすめです)

エッジフェザーをかけると素材の外側が少しふわっとぼけます。

後はお好みで色調整を掛けたり、サイズや角度の調整をしてご使用ください。

緑色の部分が抜けるソフト(アプリ)なら使えます。

今回の記事ではAfter Effects、Premiere ProとWondershare Filmoraのみを紹介しました。

同じように緑色の部分を抜く機能がある編集ソフトならグリーンスクリーン素材を使うことは可能です。

今後いろいろなソフト(アプリ)の使い方を自分でも勉強しながら紹介できたらいいなと思っています!

最近ではスマホのアプリでも高性能な機能がついていてかっこいい編集ができるようになっているので、是非グリーンスクリーン素材を活用してみてAfter Effects,PremierePro,wonder filmoraでのグリーンスクリーンの抜き方くださいね。

グリーンスクリーンの手軽で楽しいエフェクト素材が全部無料

今すぐTELOPICTIONを覗きに行く!

-使い方紹介, 動画編集向けの記事, Premiere Pro向けの記事, After Effects向けの記事, Wondershare Filmora向けの記事
-, , , , ,